23 Jan 2023
★明日から寒波が来るそうなので、用事は今日中にすませておこうと思いました。ついでに少し歩きました。散歩している人は少なく、いつもより野鳥の声が響いていました。 ★4月から、プラスチック製品の分別回収がスタートします。今まで燃えるゴミとして出していた歯ブラシやハンガー、洗濯ハサミなど…
続きを読む
22 Jan 2023
★『365日の広告コピー』(松浦弥太郎)を繰っていたら、2月22日に、「ペット不可。わたしたちにとっては家族不可」を見つけました。ハウス雑誌に掲載された、小林麻衣子さんという方のコピーです。ペットは家族という思いは同じです。もっといえば、扶養家族です。ペットの医療費は高額なので、今はとりあえず、病気…
21 Jan 2023
★みかんの中袋が苦手なんです。幼い子どもに食べさせるように、底の中心を指で掴んで果実だけを食べ、中袋は捨てています。昨日買ったみかんですが、小粒ですが中袋が薄くて、袋ごと食べることができたので、今日も買いに行きました。和歌山の田村みかんでした。 ★民家のそばを歩いていると、ほのかな香り…
20 Jan 2023
★編集さんからうれしいお知らせが届きました。『サバンナで野生動物を守る』(講談社)が、【厚生労働省 社会保障審議会推薦 児童福祉文化財】に選ばれたそうです。児童福祉文化財 (mhlw.go.jp) には、まだ、昨年分までしか掲載されていませんが、近々「子どもたちに読んでほしい本」というポスターを作製…
19 Jan 2023
★裏山にシカが下りてきているのを最初に見つけたのは、今回もシロップ。シロップの様子を見て、あんどらが近づいてきました。シロップは、あんどらが苦手です。あわてて逃げていきました。 あんどらとはてなは、仲良くシカウオッチング。シカは、まだ子どもでした。ベランダに野鳥もやってきました。素早く…
18 Jan 2023
★散歩の楽しみのひとつは、雲を見ることです。住まいを出て帰るまでの一時間余で、雲はどんどん変わっていきます。不思議な形や色の雲になった瞬間に出会うと、わくわくします。 バスの中から見た雲は、ゆったり泳いでいるくじらのようです。淀川河口で命つきてしまったクジラ、生きたまま海に帰してあげたかったで…
17 Jan 2023
★袋帯、どうにか結べました。ごまかしたところもありますが、ま、目をつぶることにしました。着物については、この日に備えて、何日が着物で過ごしたので、紐の数をできるだけ少なくして、締めつけなくても着崩れしない着方を習得しました。 派手な色に写っているのですが、着ているのは下の地味な方で母の着物。し…
16 Jan 2023
★ひとり暮らしだと、おかずが残ります。同じものを繰り返し食べるよりも、アレンジして食べるようにしています。朝の野菜スープ(このスープも、チキンの茹で汁と崩れかけのトマトを利用したもの)をベースをグラタンにしました。あらかじめ、スープには冷ご飯を入れて炊いてあったのですが、それでも水分が多いので、底に…
15 Jan 2023
★お正月に3年ぶりに会った次女に、「お母さん、背中が丸くなったね」といわれ、整体では、「腰が丸くなってきている」といわれました。背中、腰を伸ばすストレッチしようと思いました。この数日、前から持っているストレッチポールで腰を伸ばしていたのですが、フォームローラーなるものを買い足しました。300円ショッ…
14 Jan 2023
★次女から珍しい野菜がいろいろ届きました。初めて出会う野菜も多く、これは生で、これは火を通してたべるとおいしいと次女からのヒントがありました。楽しみです。ほうとうと根昆布だしは前にも送ってくれて、おいしかったと伝えたからなのか、また入れてくれていました。芽の伸びたにんにく初めて見ました。揚げると…
13 Jan 2023
★セロリの束、お正月用に買っていたのですが、みんな思っていたより早く帰ってしまったので、使い損ねていました。遅まきながら、軸はスルメとピクルスに、葉っぱは、佃煮にしました。 ★今日は、やっと整体の日。一か月も空いたので、かなりひどい状態に戻っていたようで、施術後、生き返りました…
12 Jan 2023
★おかずパンならずお菓子パン、大好きです。買ってきた3個を四分の一に切って保存しておくのは、一気に食べてしまわないようにです。結局はみんな食べてしまいました。 ★ミニバラのつぼみを見つけたのは、11月30日のことです。そのときのつぼみ、美しく咲き続けています。魔法のようです…
11 Jan 2023
★ポイント5倍デーの今日を待って、キャットフードを買いに行きました。5倍といっても、6721円買ってポイントは305ポイント。わずかですが、前回はポイントを使って1000円分引いてもらいました。キャットフード、しょっちゅう買いに行くので、チリも積もればで、できれば5倍デーに買いに行きたいです。今回は…
10 Jan 2023
★毎朝、緑茶をたっぷり飲みます。それに加えて、今朝は、昨夜から浸けておいた根昆布水を沸かして飲みました。お正月用の梅茶が余っているので、昆布湯に振りかけると、とても飲みやすくなりました。冬場はのどが乾かないので、意識して水分を取るようにしています。 外出時、せき込んでしまうことがあるの…
9 Jan 2023
★サファリ―ガイドの太田ゆかさんがテレビ番組で取り上げられるのは、今年になって2回目です。内容は、とてもよかったのですが、「世界一クレージーなサファリ―ツアー」というタイトルはどうなのかと思いました。クレージーというのは、徒歩でのサバンナツアーと寝袋での野宿体験したディレクターの本音だと思いますが、…
8 Jan 2023
★出汁をとったあとの昆布がたまったので、佃煮にしました。おいしく仕上げたいのですが、ちりめんじゃこと炊くのも、山椒と炊くのにも飽きました。年末にもらっていた仲しいたけ園のシイタケの佃煮といっしょに炊くことにしました。この佃煮、とてもおいしいんです。昆布と炊くのはもったいないのですが、昆布もおいしく食…
7 Jan 2023
★幼いころ、母が七草を刻んだあと、包丁の背でまな板を叩いて歌っていたのを覚えています。♪唐土の鳥と日本の鳥と渡らぬ先に七草なずな 「もっと」「もっと」とせがんで何度も歌ってもらいました。そのころのわたしは、こんな歌も歌っていました。しりとり歌です。♪日本の、乃木さんが、凱旋す、スズメ、メジロ、ロシヤ…
6 Jan 2023
★おせちに入れていたタコの柔らか煮を使って、タコ焼きをこさえました。タコ、大きすぎて、はみ出してしまったものもあります。見栄えはよくないのですが、煮汁も入れたので、とろとろにおいしくできあがりました。おせちなどお正月用に準備した残りをリメイクして、無駄にしないように食べています。 ★うたか…
5 Jan 2023
★やっと落ち着いてきたので、お正月飾りの写真を撮りました。朝の光線、やばいです。 年賀状に使った欲ばりうさぎは、戸棚の中に。 玄関ドアは、こんな感じに。 ★夕方になって、散歩に出かけました。いつもの宝が池の遊歩道です。人はまばらな屋外ですが、全員マスクをして…
4 Jan 2023
★うーがですが、ここから児童館のバイトに直行するというので、おべんとうをこさえて持たせました。 次女からもらった「のどぐろだし塩」でおにぎり。おいしいよ、きっと。 6時に起きたうーがは、フレンチトーストを食べて、7時23分のバスで「行ってきまーす」。「おはようごはん」のコーナー、ただ今、問題…
3 Jan 2023
★始発のバズで、年賀状を出しに行きました。家族はまだ夢の中です。北西にある比叡山にかかっている朝焼け雲がきれいでした。 行き交う車の少ないこと。お正月ですねえ。 ★三が日は、祝い膳。盛り付ける器で目先を替えても、中身はだいたい同じです。生野菜はサラダにして食べつくしたので、青物は…
2 Jan 2023
★二日目は、白みそのお雑煮です。さといも、大根、にんじん、鶏肉を炊いただし汁に、おもちを焼かずに入れて、トロトロになるまで炊きます。本田味噌の西京白みそ、絶品です。「おいしいね。大好き」に「お代わりあるよ」というと、うーがもママもよろこんでくれました。 ランチョンマット、小皿、うさぎ柄♪ …
1 Jan 2023
★2011年うさぎ年の年賀状に、幸せを呼ぶねことして登場したのは16歳のテル。まだ生まれて間もないころ、うちのガレージに捨てられているのを次女が見つけました。テルモ注射器の箱に入れられていたので、テルと名づけました。余談ですが、ここに越すときにいっしょに来てくれました。おっとりとしたかわいいねこでし…
31 Dec 2022
★個人的には、健康に恵まれ、人に恵まれた一年だったと思います。感謝しつつ2022年のカレンダーを外し、2023年にかけ替えました。来年、人として一番に願うことは、ウクライナとロシアの戦争が終わることです。NHKが、小学生疑問「なぜせんそうしているの?」にていねいに応えてくれているのですが、「どう…
30 Dec 2022
★くちなしの実は、栗きんとんをこさえるときの必需品です。砕いて、中の種だけを袋に入れてさつま芋といっしょに炊きます。すると、きれいな黄金色になります。ここまでは例年通りうまくいったのですが、最後に、問題が起こりました。 渋皮付きの栗の甘露煮を選んでいたのです。浸けてあったシロップを入れたの…
29 Dec 2022
★ブティックで羽織を売っていました。洋服の上から羽織を着てもいいということを、つい最近発見したばかりです。軽くて、暖かくて、ゆったりしているのでとても楽です。若いころこさえたものは派手ではあるのですが、だいじょうぶかも。と思えたのは、昨日、わたしと同年齢の女性が着ていた和服、羽織の丈が長く、着物の色…
28 Dec 2022
★大原の里の駅に、野菜を買いに行きました。開店の9時より早く着きましたが、すでに列ができていました。買い物を済ませて、畑の中の道を、次のバス停まで歩きました。すっかりこの道のフアンです。霜が朝日に融け始めて、水滴が光っています。バスに10分も乗れば、こんな素敵な風景と出会えるんです。 振り返れ…
27 Dec 2022
★しrpぃrpmp(←この部分は、あんどらからのメッセージ、ナウ。キーボードをふんでねこタワーにジャンプしました)。さて、ドアの裏側は、覚えておきたい店のチラシや名刺、特別な写真やハガキなどを紛失しないために挟んでおく、いわば記憶のかけらコーナーです。外すつもりがないのでたまってしまいました。だらし…
26 Dec 2022
★2022年に届いた絵葉書とカードをドアに挟んでいます。通るたびにくりかえし眺めています。たまに外して、メッセージを読み返すこともあります。この一年を感謝して、クリスマス飾りとともに、外しました。お心、ありがとうございました。 ★おみかんの房の赤ちゃんを久しぶりに見つけまし…
25 Dec 2022
★ギンナンの炒ったん大好きです。殻、おもしろいほどよく割れるので、ちょっと割りすぎました。炒った熱々を仏さまに供え、お相伴しました。ギンナンの効用、けっこうすごいです。 殻割り器の手入れ、悪いですねえ。磨いていたら、「有次」の刻印が……。そういえは、錦市場の有次で買ったんだっけ。 &nb…
24 Dec 2022
★いえいえ、わたしの住んでいる八瀬ではありません。実は、八瀬からケーブルとゴンドラを乗り継いで、比叡山に登ってきました。最初は晩秋の風景でした。 ケーブルを降りると、一面雪の世界。滑りそうです。 ゴンドラに乗り換えると山道を徒歩で降りてくる人が手を振っていました。 山頂に近づくと吹…
1943年生まれ 羊年・B型・さそり座 48歳で童話教室に通い始め 54歳で単行本デビュー 80歳の現在に至る
日本児童文芸家協会会員 日本ペンクラブ会員
メールはこちらへ