20 Feb 2023
★「アフリカ子どもの本プロジェクト」という活動を知っていますか? 2004年秋にケニアの山あいにあるエンザロ村に子ども図書館がオープン。この図書館作りにたずさわった有志たちで設立したのが「アフリカ子どもの本プロジェクト」だそうです。このプロジェクトの活動の一環として、日本の子どもたちに、アフリカのこ…
続きを読む
19 Feb 2023
★捨てる書類の中に、小さな冊子を見つけました。何だろうと確認したら、ストレッチポールの説明書でした。ストレッチポール、もともと夫だった人が使っていて、わたしにも買ってくれたのですが、説明書、あったんだ……。 いつまでも健康で歩けるためには、衰えてくるインナーマッスルを鍛えることが大切だそうです…
18 Feb 2023
★年末に友人からの荷物に入っていた伊勢の芽ひじきは、「海女さんたちの手づみのひじき」と書かれています。それだけで極上、いかにもおいしそうです。具材は、茹でて冷凍してあった次女が送ってくれた大豆と刻んで冷凍してあった油揚げ、ちりめんじゃこ、あとは少しずつ残っていた野菜。 おいしく炊けました。色ど…
17 Feb 2023
★裏山に野鳥が群れでやってきています。栴檀の実を啄みながら、気ぜわしく飛び交っています。8~10羽ずつ、着地しては上下左右に飛んでいく姿に、ねこたちは目が点になっています。たまに枝に止まっています。写真はなかなか撮れません。 ★今日は、暖かいので、宝ヶ池まで散歩に出…
16 Feb 2023
★お正月の残りの黒豆と栗きんとんを入れて1月に焼いたケーキ、いよいよ最後の一切れです。黒豆と栗きんとんをバウンドケーキにしたことも、それを最後までおいしく食べきったことにも、よころこびを感じます。 ★ブラッシングするたびに髪の毛がどんどん抜けていきます。抜け毛対処には、頭皮を刺激すると…
15 Feb 2023
★古いファイルを整理していたら、協会からのハガキを見つけました。1993年9月のハガキです。千代田区にあった事務局、一度訪ねていったことがあります。とても親切に接していただきました。なつかしいです。これは、創作コンクール佳作入選のお知らせのハガキですが、手書きでいただいていたのですね。きっと、入賞者…
14 Feb 2023
★大地震のあつたトルコに少しでも募金をと、昨日、郵便局に行きました。日本ユニセフ協会も日本赤十字社も、「自然災害」と募金先がひとまとめで、ピンポイントでトルコには送れません。調べたところ、 三菱UFJ銀行からならトルコ領事館に振り込むことができることがわかりました。しかし、3万円以上は振込代が…
13 Feb 2023
★夕方、出がけにポストをのぞくと、郵便物にまじって編集さんから宅配便が届いていました。ポストに宅配便……? バスの中でこっそりメッセージカードを見てみると、まあ、うれしい♪ バレンタインのチョコでした。「うーがちゃんとひとつずつ」のメッセージに胸がきゅんとしました。「今からうーがに会いに出かけるとこ…
12 Feb 2023
★最近見つけた緑茶のティーパックですが、お値段のわりにはおいしいので気に入っていました。最後のひとパックになり、あわてて買いに行きました。封を切って(あれ?)と思いました。個包装の風袋が全く変わっていたからです。最初は風袋だけかと思ってのですが、味が全く違っていてがっかりしました。右が前のものです。…
11 Feb 2023
★おからを炊きました。おからは一袋99円でした。ごぼう、ニンジンは少しずつ残りがありました。油あげを刻んで、鶏ミンチは甘辛く炊いておきました。おからをしっかり乾煎りしてから具材を入れ、どぼどぼに入れた出汁がなくなるまで炊くのが、わたし流です。火を止める寸前にネギを入れます。うす味ですがおいしく出来上…
10 Feb 2023
★和ダンスや本箱を移動させたわりには、肩こりや腰痛が起こっていないのは、定期的に整体を受けて、そのつど体のゆがみを治してもらっているからだと思います。整体院には下鴨神社を通り抜けていくのですが、小雨が降っていて、肌寒いです。 帰る途中、マフラーを落としたことに気づきました。整体院まで引き返した…
9 Feb 2023
★気になっていた「かきまぜなくてもいいぬか床」を買いに、無印良品に行きました。バス停の木の蕾が膨らんでいました。 じわじわ広がっていく飛行機雲。バスを降りたころには、アートのようでした。 キャットフード、少し買い足しました。今回二回目の買い足しです。 ★発酵ぬか床。一週間に一度程度…
8 Feb 2023
★少しずつ残っていた野菜をまとめて炊きました。キャベツ、かぼちゃ、カブ、セロリ、カリフラワー、エノキ、玉ねぎ。人参もあとから加えました。甘くておいしいです。お昼に野菜スープとしてたっぷり食べました。残りは、ミキサーにかけてカレーにしようかな。 ★巣山ひろみさんの新刊『おばけのはなし 百の目』(…
7 Feb 2023
★ベランダに次々落ちてきた栴檀の実を掃いて、バケツに集めておきました。野鳥がやってきて啄んでいます。元々木に生っていたものがベランダに落ち、それを集めただけなので、これは餌付けではないと思います。見上げるとまだまだ木に生っています。これからもしばらくは落ちてくるはずです。 ★大…
6 Feb 2023
★「読者の森へ 本の道しるべ」のテレビ放送、1月末で終わりました。各界で活躍している8人の蔵書の並んだ本棚を見せてもらいつつ、それぞれの本との出会いを聞かせてもらえて、とても興味深かったです。2か月間(8回)放送の間に、残念ながら見逃した回があったのですが、テキストがあるので繰り返しページを繰って楽…
5 Feb 2023
★今日は気になっていたあれこれを片付けるために、何か所も回りました。昼過ぎに百万遍の六花の前を通りました。ここのレバー炒めがおいしかったのを思い出して、ランチしました。あまりにもたっぷりあったので、ごはん(玄米)は手付かずのままテイクアウトしました。このたっぷりのご飯を、「大盛りでお代わり」といって…
4 Feb 2023
★雪が消えたベランダに、栴檀の実がどんどん落ちてきます。それをついばむため野鳥が舞い降りてきます。 サルも降りてきます。今日は、道路わきの道に8匹ぐらいの集団がいて、小さな小さな赤ちゃんサルもいました。 ★面白い形の残り雪。 それによく似た雲。 ★ちょっと暖かかったので、…
3 Feb 2023
★生活ゴミを出しに行って見上げた空の朝日のやさしことよ。今日は節分。2時半から地元の神社で豆まきがあります。覗いてみたいので、それまでに、買い物をすませよう。 柊の枝、「どうぞ、ご自由にお持ち帰りください」ということなので、一枝もらいました。久々にイワシを焼いて、頭を柊に挿して玄関のド…
2 Feb 2023
★昨日、大原で買ったさつまいもは大きかったので、三分の一を朝ごはんの豚汁に、三分の一を焼き芋にして、お供えしました。甘くて、ほっくりおいしいです。冷たい牛乳とよく合います。 ★かすかにいい香りがすると思ったら水仙でした。 ★雪はすっかり解けずに、少し残っています。今日は一日家にいましたが、け…
1 Feb 2023
★大原の里の駅に野菜を買いに行ったのですが、本日は雪で葉物野菜の収穫が少なかったそうで、棚が空っぽでした。行く時間が昼前と遅かったからかもしれません。が、それにしても、こんなことは初めてです。たまご(1パック598円もしました)とさつま芋と水仙を買いました。 帰りは、いつものように畑の中の道を、バ…
31 Jan 2023
★今朝も雪、ぱらついています。わたしの住んでいるこの辺では、こんなに降り続くのは珍しいことです。比叡山は吹雪いているようです。バス停の木々は、雪の花が咲いたようです。 午後からは、日が照ってきました。ベランダの雪だるまくんは、骸骨のようになってしまいました。仲間くんはとけてしまいました。 …
30 Jan 2023
★『10分で読めるほんとうにあった感動物語』(学研 2014年刊行)に掲載されている「今、助けに行くからね」が、愛知県尾張市の冬休み日誌(5年生用)に掲載され、尾張地区の300校ほどの5年生およそ50,000人に配布されたそうです。その冊子が、今日届きました。「今、助けに行くからね」は、東北の震災時…
29 Jan 2023
★池の周りは、雪道と、雪解け道と、雪のない道の混ぜ混ぜです。 うさぎのような雲♪ ★帰りに花を買いました。店員さんが背中のリュックに挿す様に入れてくれました。花を担いで、えっちらおっちら帰りました。 花瓶にとりあえず突っ込んでいるところに、あんどらがやってきました。…
28 Jan 2023
★つぶした段ボールなど、たくさんあります。でも、まだ、ばっちり雪がつもっているので、マンションの下まで運べるかな。おっかなびっくりで階段をのぞくと、雪、なくなっています。案外早く解けたんだ。よかったと階段を降りていくと、写真のまだ下、表通りへの階段で、近所のご主人が、チリトリを使って、除雪してくれて…
27 Jan 2023
★雪だるま、傾いています。今日は整体の施術を受ける日です。昨夜、整体院から「明日、朝一番の予約ですが、だいじょうぶですか、来られますか?」と電話がありました。積雪を心配してのことです。「バスさえ走っていれば行けます」と返事をしました。バス、定刻通りにやってきました。ほっとする間もなく、乗ってすぐにス…
26 Jan 2023
★昨日、雪だるまを作って写真を長女に送ったら、「こどものともに、雪だるまの絵本があったよね。3体の雪だるまが出てくる話」と返メールが届きました。朝、一番に本棚に行きました。こどものともは、横長と縦長に分けて保存しています。たぶん、横長だろうと探し始めたら、すぐに見つかりました。1980年12月号でし…
25 Jan 2023
★今朝、起きると、雪が積もっていました。昨日、ご近所さんが「灯油、買ってきましょうか?」と声がけしてくださったおかげで、暖かい部屋の中で、何年も前に次女がプレゼントしてくれた毛布のようなふわふわでかでかのガウンに包まれています。長女からは、「滑るので外に出ないように」と言われました。天気予報で今日の…
24 Jan 2023
★使いかけの野菜の保存方法を、今朝の「あさいち」で紹介していました。ひとつは、使いかけの根菜類などは、同じ容器でいっしょに保存してもいいということ。もうひとつは、葉もの野菜は買ってきたらすぐに洗って、切って、水分を取り、容器で保存することです。わたし、すでにどちらもしています。しょうがもニンジン、白…
23 Jan 2023
★明日から寒波が来るそうなので、用事は今日中にすませておこうと思いました。ついでに少し歩きました。散歩している人は少なく、いつもより野鳥の声が響いていました。 ★4月から、プラスチック製品の分別回収がスタートします。今まで燃えるゴミとして出していた歯ブラシやハンガー、洗濯ハサミなど…
22 Jan 2023
★『365日の広告コピー』(松浦弥太郎)を繰っていたら、2月22日に、「ペット不可。わたしたちにとっては家族不可」を見つけました。ハウス雑誌に掲載された、小林麻衣子さんという方のコピーです。ペットは家族という思いは同じです。もっといえば、扶養家族です。ペットの医療費は高額なので、今はとりあえず、病気…
21 Jan 2023
★みかんの中袋が苦手なんです。幼い子どもに食べさせるように、底の中心を指で掴んで果実だけを食べ、中袋は捨てています。昨日買ったみかんですが、小粒ですが中袋が薄くて、袋ごと食べることができたので、今日も買いに行きました。和歌山の田村みかんでした。 ★民家のそばを歩いていると、ほのかな香り…
1943年生まれ 羊年・B型・さそり座 48歳で童話教室に通い始め 54歳で単行本デビュー 80歳の現在に至る
日本児童文芸家協会会員 日本ペンクラブ会員
メールはこちらへ